花粉症になって15年。マスクも卒業できたおすすめの外回り対策。

営業職

こんにちは。しい子です。

私は、中学生の頃から花粉症なので、この時期の外回りは本当に辛いです。

花粉の時期は、鼻をかむことが増えて、鼻周りが荒れて皮がめくれて人に会うのが恥ずかしいのに出勤して、営業で外回りに行くのは本当に精神的にやられます・・。

また、年齢を重ねると肌も荒れるようになりました。

最近、暖かい日も増え、花粉を感じる日が増えてきましたので、苦しんでいる方も多いと思います。

症状は鼻水、くしゃみ、喉のかゆみ、目の痒い、など風邪?と思うくらい多岐に渡りますよね。

いろんな商品を試してきて効果のあった花粉症対策を、毎朝私が行っている順番にご紹介します。

顔へスプレー

ポレノンは、知り合いから教えてもらい、学生の頃から愛用しています。

今はドラックストアに行けば、いろんな花粉症対策のスプレーが売っていますよね。

昔はここまでスプレータイプの商品はなかったので、今でもポレノンをずっと使っています。

まずメイクをする前に顔全体にスプレーをして、メイクが完成したら出発前にもう一度顔全体にスプレーします。

ただ、ポレノンが売り切れになることが多いので、代替えで最近こちらも愛用しています。

家ではスプレータイプ、会社ではミストタイプを常時しています。メイクした顔の上からも使用できます。

会社に出勤して、外出前にもう一度顔全体にかけてから出発します。

鼻の中に塗り薬

目の痒みが一番辛いのですが、目と鼻がつながっているので、鼻から花粉を吸っていると、目も痒くなります。

鼻の中に塗り薬はなんだか抵抗があったのですが、去年から始めたのですが、とても効果が大きくて驚いています。

鼻水がそこまででなくなるので、毎年悩みだった鼻のかみすぎで鼻の周りの皮がめくれることがなくなったのです!

一日1〜2回、朝と寝る前に塗っています。

もうこれがあれば、鼻の周りの皮がめくれて「人に会うのが恥ずかしい」と思うこともなくなりました。

また嬉しいことに、これを塗っていると花粉の時期は必ずしていたマスクも卒業できました!

鼻の奥もガード

毎朝外出前に、2回ずつ左右にナザールをシュッシュとしています。

塗り薬プラスαでナザールをすると、更にガードが強くなるので、オススメです!

目薬

コンタクトレンズをつける前に目薬をします。

目薬もよくドラックストアに売っているアルガード。その中でも爽快感がないクリアマイルドが目に刺激もなく、優しく効き目もあり、毎年購入しています。

ちなみに目薬も、食べ物と一緒で期限があるので、注意してください!

アルガードの場合は、開封して2ヶ月が使用期限のようです。

去年の余った目薬を今年も使用する、なんてことはしないようにしてくださいね。

目の洗浄

寝る前と、朝起きたら必ず目を綺麗にします。

何もせず寝ると目の中に花粉が入ったまま翌朝を迎え、朝は目が痒いですが、こちらの洗眼をしっかり寝る前にすることで朝はスッキリ目を覚ますことができます!

起きえて目を擦ることから始まる朝はもうこれで卒業です。

朝起きて洗顔の時にも目を綺麗にすると、目の裏についている花粉も落ちる気がして、1日2回使用しています。

飲み薬

飲み薬は、アレルビをおすすめします。

ドラックストアにはよくアレジオン(1日1回)が売っていますが、アレルビ(1日2回)の方が効き目を感じます。

1日2回飲む必要がありますが、眠たくならないです。

こちらも会社の同僚におすすめされたのですが、ドラッグストアになかなか売っていないので、Qoo10で購入しました。

室内の対策

なぜか外にいるより、家の中の方が鼻水が止まらない!ということはありませんか?

信じられないですが、部屋の中も花粉だらけなのです。

カーテンなど花粉が集まっているだろう場所にスプレーすると、家の中でも快適に過ごしやすくなります。

洗濯液体洗剤

洗濯液体洗剤を無添加に変えたら、花粉の症状がマシになったというツイートを見て、私も今年から無添加の洗剤に変えてみました。

効果はあるのかないのか、正直これの効果を測るのはとても難しいかもしれませんが、お金もかからないことなので、皆さんも試してみてください。

そもそも、洗濯液体洗剤にも無添加のものがあるとは知らなかったです・・。


以上になります。

いろんなアイテムを使っていて、周りにも驚かれるのですが、目、鼻、顔、髪の毛、洋服、部屋、全てをガードすることでこの1ヶ月は、地獄から抜け出すことができます。

お金もかかりますが、たった1ヶ月のことなので、毎日憂鬱になるくらいだったら、少しお金をかけて良い時間を過ごす方が有意義だと思います。

他にも効き目があるものがあればまた更新します。

この時期外回りが辛いですがしっかり対策して、営業職の皆さん、一緒に頑張りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました